ショクライフTOP > 栄養士の働き方 > 高級スーパー商品開発室【細菌検査業務】

高級スーパー商品開発室【細菌検査業務】

2014年07月23日

派遣スタッフKさん:経歴
平成17年:大学卒業後 管理栄養士免許取得
平成17年~平成19年:治験コーディネーターとして勤務
         食品臨床試験にも携わる

就業している施設

高級スーパーの商品開発室での衛生管理業務

職場の環境や雰囲気

穏やかな方が多い職場でとても雰囲気がよいです。
上司が何でも教えてくれる方で育てようとして下さる方なのでとても仕事がしやすいです。

商品開発室には6名所属し、検査業務が4名、検査のアドバイスをする方が1名、工場の衛生管理をする方が1名です。
そのうち栄養士の資格をもっているのは3名います。

仕事内容

検査業務と衛生管理です。

工場で作っているお惣菜の衛生管理、輸入食品の衛生管理、工場の衛生管理、温度管理が仕事です。
検査業務では一般生菌、大腸菌群、サルモネラ菌、セレウス菌などの検査を行っています。検体数は70でそれぞれに対して、3~4種類の検査をします。
検査をして菌数があまりにも多いものは出荷停止となります。

~1日の流れ~
8:30~:検査の準備、培地の作成、試験管の洗浄など
9:00~:工場から検査サンプルを採取
     前日から培養した菌数のカウント
     後片付けなど
12:00~:休憩
13:00~:午前に採取したサンプルの検査をする
     培地と合わせて、培養準備
16:00~:後片付け
     翌日の準備
     工場(作業場、冷蔵庫内)の衛生管理、温度管理
17:00 :業務終了

職場での問題点

工場で実際に働いている方は検査結果に興味を持ってくれない方もいるので、改善してもらうのが大変です。

苦労話、困った話

検査の結果が悪いものはきまっているが、どうしたら改善ができるか方法を考えるのが大変です。
人の手を介するものは、なかなか改善がみられないです。
無添加、無着色を売りにしている商品は菌数が多くなってしまうこともあります。

現在の仕事のやりがい

調理工程や温度を変えたりすることで、菌数が減ることはうれしいです。
新商品の検査などもしたりするのですが、消費期限を決めたり責任のある仕事にも関わっています。

今後この職場でどんなことをやりたいか

上司が管理栄養士をもっているのは私だけだから、栄養成分の表示など今後やっていこうと提案してくれています。
検査のことや食品衛生法について今後も勉強して知識を増やしていきたいと思います。